fc2ブログ

下町に住む筆者の山行+飼い猫カツラとのまったり生活日記。ベランダ菜園もボチボチ開始です!

山岳風景その2(北アルプス穂高編)

すっかりご無沙汰の「山岳風景シリーズ」(笑)。

今回は,穂高編。日本で3番目に高い標高の奥穂高岳に登りました(何年か前の夏)。

まずは涸沢カールと涸沢のお花畑
涸沢カール
涸沢

涸沢岳山頂から北穂高岳方面を見てます↓
涸沢山頂

で,こちらが奥穂高岳山頂!!このときは本当に天気も良くて気持ちよかったです!!
奥穂山頂

最近あまり山に行けてないので,また穂高には行きたいです。
燕岳~蝶ヶ岳の稜線にも行きたいな~。

またヒマをみつけて山岳風景シリーズアップしますね!次は丹沢かな~。


山のときはお留守番のカツラちゃんに家庭訪問して欲しい人クリックニャー↓
バナー0106
スポンサーサイト



山岳風景1

少しずつでありますが,旧ブログにあった山岳風景写真をアップします。

で,まずは春(雪山)の八ヶ岳から
硫黄岳山頂から赤岳。ピッケル刺さってます(笑)。
硫黄岳山頂より赤岳を望む

硫黄岳山頂から横岳・赤岳・権現岳
赤岳横岳

同じく硫黄岳山頂から南アルプス方面
南アルプス方面

で,これは,我が家の窓際カツラちゃん(笑)。お電話待ってるニャ~。←ウソ。
窓際ネコ

次回の山岳風景シリーズは,北アルプスの予定です(^^)/←いつシリーズものになったんだっつうの(笑)。

野辺山旅行記1日目~飯盛山と宇宙電波観測所

先日友人親子と野辺山へ行って参りました。
山に登ろうということで行ったのですが,
友人(の息子さん)が,野辺山に行くなら「宇宙電波観測所」に行きたいというので,ついでに「観測」して参りました。

ちょうど梅雨の時期でもあり,標高の高い山は雨や雷の危険もあるということで,飯盛山を選択。
でも,当日はとても良い天気でした。うーんこれなら編笠山も行けたかな~と思いつつ,
獅子岩登山口より登ります。これが獅子岩↓
CIMG1500.jpg

途中,私は友人と話しながら,ゆっくりと登っていましたが,意外とあっさりと頂上に着きました。
で,これが頂上からの眺め。最高の眺めです。

CIMG1502.jpg
頂上から中腹のところでお昼を食べ,これまたゆっくりと獅子岩登山口まで下山しました。

意外と早く下山できたので,その後野辺山宇宙電波観測所へ。
CIMG1503.jpg

この観測所,電波で星や太陽を観測する施設ということで,電波望遠鏡なるものがあちこちにあり,なかなか見応えがあります。友人の息子さんは,熱中して説明文を熟読。一方ウチのダンナは途中飽きたのか,ベンチを見つけては昼寝していました。
これが太陽を観測する装置だそうです。小さい装置がたくさん設置されています。
私が勝手に「電波組」と命名。「前へならえ!!」(笑)
CIMG1504.jpg

で,こっちが最も大きい電波望遠鏡。とにかくでかい。ショット枠からはみでてます(笑)。
CIMG1508.jpg

この後,観測所内のクイズをやったり,ビデオをみたりした後,
観測所の隣の建物にあるフライトシミュレーターをやって,ホテルへチェックイン。
とても盛りだくさんな一日でした。
(2日目へ)

八ヶ岳スノーシュー(その2)

八ヶ岳スノーシューの続きでーす。

2日目は,野辺山方面(おじさんに連れて行ってもらったので場所特定にいたらず)の牧場にてスノーシュー。
小高い丘みたいなところまで歩いていき,そこでソリ遊びをすることに。
ここが丘から見下ろした風景。下まで滑っていきます。
CIMG1450.jpg

雪は昨日表面がちょっと溶け,朝凍ったらしく,テカテカ光ってソリが良く滑りそうな感じ。
で,順番(ソリが二つなので)に下まで行くのですが,すごいスピードで私は何回も転び雪まみれに。。
転ぶのは大したことではなかったのですが,転んだ後,ソリだけがスルスルと下の方まで滑って行ってしまい,全く止まらなくて大変でした。トホホ。
友人の息子さんが滑っていってくれて拾ってきてくれました。ありがとう。

ソリは楽しいのですが,滑った後登らないといけないのが大変で,さすがに何回もという訳にいかず途中でギブアップ。相変わらずヘタレでした。
さんざん楽しんだ後,皆でお昼を食べ,清里の駅へ。

天気もまあまあだったし,本当に楽しい二日間でした!
これは清里の駅にあった雪だるまちゃん↓
CIMG1441.jpg

八ヶ岳スノーシュー(その1)

先日八ヶ岳にスノーシューに行ってきました。

行ったのは大分前なのですが,モタモタとしている間に時間が経ってしまい,
もう東京などは半分桜が咲いてますね~。

で,今年は雪が少ないとのウワサでしたが,
我々が行ったときは,何日か前に雪が降ったとのことで結構雪はありました。

毎年恒例ながら1日目は清里のサンメドウズスキー場の裏手の森,
2日目は野辺山の牧場でスノーシューを楽しんできました。

1日目は,サンメドウズスキー場のリフトで上まであがり,そこからスキー場の下まで下っていきます。
当日お天気だけが心配でしたが,なんとほぼ快晴!!

で,これがリフトの上から見た景色。
CIMG1443.jpg

CIMG1444.jpg

リフトの頂上からさらに上の方にいったん登り,「賽の河原」というポイントまで行って,ランチタイム。
外で食べるごはんは本当に美味しかったです。
ここが賽の河原です↓
CIMG1445.jpg

で,そこから森の中に入ってひたすら下って行きます。
雪の中をガシガシ下っていきますが,これがなかなか楽しい。
友人の息子さんは途中ころがったり,走ったりと元気いっぱいでした。
うーん若いってすばらしい(笑)。
スキー場の下まで下って行き,あとはペンションのおじさんにピックアップしてもらい宿まで行きました。
これは宿の庭にあった福寿草。もう咲いてるんだなー。
CIMG1447.jpg

この日の夜,アニマルウォッチングツアーに行き,なんとカモシカを見ました!
あー夜だからと置いてきてしまったけど,カメラを持って行けばよかったな~。
ま,どうせうまく撮れないからいっか。
ということで,夜は更けていくのでした。


  次のページ >>